[1963][1965][Return]

1964(昭和39年)

1月15日 明石市成人式に出演

◇明石高OB(指揮=青山正)
行進曲「マイティーマイト」
行進曲「木陰の小径にて」
行進曲「若き日の喜び」
行進曲「剣闘士」
行進曲「希望」
行進曲「ツェッペリン伯号」
行進曲「ナイルの護り」
その他

1月18日 第3回アマチュア・トップ・コンサート 宝塚大劇場

明石高OB出演。「ウィーンの朝、昼、晩」序曲、イタリア民謡「帰れソレントへ」(トラムペット・ソロ:水野まさお)を演奏(指揮=青山正)。

2月23日 明石高OB吹奏楽団定時総会

5月31日 姫路城修理完成記念大演奏会(兼、県吹奏楽祭、第11回関西吹奏楽兵庫大会) 姫路球場

明石高OBのほか中学3、高校17、職場3団体と特別出演の神戸高オーケストラ、合わせて約1,200人が出演、最後に朝比奈隆指揮で合同演奏(行進曲「軍艦」、「国民の象徴」)。

明石高OB、川崎造船労働組合、石川島播磨重工各吹奏楽団合同(96名)
行進曲「サンブルエミューズ」
接続曲「イタリアン・フェスティバル」
行進曲「アワー・ディレクター」

8月9日 全国高校野球選手権大会

従来は兵庫、大阪の高校合同バンド150人で開・閉会式の演奏を受け持ったが、効果が上がらないため、 本年は兵庫県だけの200人編成で演奏。明石高、明石商高など16校参加、7月27、28、29日に阪神、神戸、明石の3地区に分かれて特別練習した。 副責任者=呉幸五郎、音楽指揮=武岡徹、演奏顧問=青山正と明石高関係者が名を連ねている。

8月22日 第4回 明石吹奏楽の夕べ 明石公園バレーコート

◇明石高音楽部(53名、指揮=武岡徹)
「コマンドマーチ」
「コンクアラー」
◇明石高OB(33名、指揮=青山正)
「フランス分列行進曲」
行進曲「剣士の入場」
歌劇「シルビア」よりバッカスの行進

9月6日 (実質第1回)兵庫県吹奏楽コンクール 尼崎市文化会館

課題曲バンドの為の楽章「若人の歌」(兼田敏)、自由曲舞踏組曲「シルビア」よりバッカスの行列(ドリーブ)(指揮=青山正)。一般の部で明石高OB(40名)が1位になったほか、中学=今津、同B=日新、高校A=神戸、同B=尼崎産業、 大学=関学、職場=富士製鉄広畑。

9月23日 第14回関西吹奏楽コンクール 大阪フェスティバルホール

一般の部で明石高OBが1位になったほか、中学=今津、大学=関学、職場=富士製鉄広畑と高校の部 (天理)を除く4部門を兵庫県勢が占める。

11月8日 第12回全日本吹奏楽コンクール 高松市民会館

一般の部で明石高OBが1位(指揮=青山)、2位=船橋吹奏楽団、3位=公宛会吹奏楽団(東京都代表)。

12月6日 明石高OB吹奏楽団3年連続優勝記念演奏会 中部講堂

◇衣川中(指揮=木村忠雄)
◇明石高グリークラブ(指揮=山田篤雄)
セイバリー・イン
◇明石高音楽部(指揮=山内文明)
 ホルストの組曲第2番ホ短調から「シャコンヌ」「マーチ」
 行進曲「ナイルの守り」
 「木陰の散歩道」
◇大石則子ピアノ独奏
◇明石高OB吹奏楽団(指揮=松尾泰三)
 行進曲「エル・カピタン」
 「銃声」
 「カウボーイ・ソング」
 「ザ・ロンサム・ロード」
 「誕生日の花束」
 課題曲 バンドのための楽章「若人の歌」
 自由曲 シルビアから「バッカスの行列」

[1963][1965][Return]