[1962][1964][Return]

1963(昭和38年)

1月13日 有永先生誕生パーティ

1月15日 明石市成人式に出演

◇明石高OB(指揮=有永正人)
行進曲「勝どき」
舞踏組曲「ファウスト」より
行進曲「自由の鐘」
行進曲「ツェッペリン伯号」
行進曲「国民の象徴」
行進曲「若き日のよろこび」

1月19日 第2回アマチュア・トップ・コンサート 宝塚大劇場

明石高OB出演(指揮=有永正人)。
歌劇「ファウスト」より
〈ヌビアの奴隷の踊り〉〈クレオパトラの踊り〉〈フリネの踊り〉
行進曲「リバティーベル」
行進曲「ツェツペリン伯号」を演奏。

3月3日 明石高OB吹奏楽団団則制定

3月24日 神戸・王子動物園に明石高OB出演、初めてジャズ演奏

4月26日 明石高校創立40周年記念式典

OB出演。呉氏が表彰される。

5月28日 明石高校創立40周年記念「文化祭大音楽会」中部講堂

◇音楽部現役(指揮=中西哲夫)
  行進曲「旧友」(タイケ)
 「スカイウェイ」(ポール・ヨーダー)
  コラールとハレルヤ(ハワード・ハンソン)
◇池沢富美子フルート独奏(ピアノ伴奏=有永貴子)
  びいでびいで(平井康三郎)
  仏草花(平井康三郎)
◇市河幸子ピアノ独奏
  小人の踊り(リスト) ◇明石高OB(指揮=青山正、有永兼人)
 エル・チョクロ
 エストレリータ
 帰れソレントへ
 アメリカン・パトロール(ハロルド・ワルターズ編)
◇井上哲フルート独奏(ピアノ伴奏=有永貴子)
  アベ・マリア(バッハ・グノー)
  シチリアーナ(J.S.バッハ)
◇大石則子ピアノ独奏
  スペイン狂詩曲(リスト)
◇明石高現役、OB合同(指揮=呉幸五郎、マリンバ独奏=山本直子)
 「ラデツキー行進曲」
  歌曲「阿蘇」(信時潔)(指揮=有永正人)
  「交響曲第1番第2楽章」(ベートーベン)
  「ナイルの守り」

6月2日 兵庫県吹奏楽連盟による 第3回神戸市吹奏楽祭(兼、県吹奏楽祭、第10回関西吹奏楽祭兵庫大会) 神戸・王子動物園野外音楽堂

中学5、高校15校のほか関西学院大、明石高OBが参加。特別出演の県警音楽隊、神戸高オーケストラ 合わせて約850人出演。

◇明石高OB(指揮=青山正、有永兼人)
エルチョクロ
エストレリータ
遥かなるサンタルチア
アメリカンパトロール

8月3日 第2回納涼コンサート 中部講堂

◇明石高音楽部
ビギン・ザ・ビギン
セント・ルイス・ブルース
海を越える握手
◇明石高OB
帰れソレント
デキシー・パトロール
エル・チョクロ
エストレリータ
ラッパ吹きの休日
◇明石高音楽部
行進曲「希望」
フィンランディア

8月25日 第3回明石吹奏楽の夕べ 明石公園バレーコート

明石、明石南、星陵の3高校と明石高OB合わせて約170人参加。
◇明石高音楽部(47名、指揮=中西哲夫)
ドレミの歌
行進曲「海を越える握手」
交響詩「フィンランディヤ」
◇明石高OB(40名、指揮=青山正)
エル・チョクロ
かえれソレントへ
エストレリータ
トゥナイト
アメリカン・パトロール

9月29日 第13回関西吹奏楽コンクール 大阪・四天王寺会館

明石高OB(40名)1位(指揮=青山正)。課題曲「希望」(川崎優)、自由曲「ウィーンの朝、昼、晩」(スッペ)。

11月3日 第11回明石まつり協賛 第3回市民音楽会 中部講堂

◇明石高OB(指揮=青山正)
行進曲「希望」
「ウィーンの朝、昼、晩」

11月10日 第11回全日本吹奏楽コンクール 岐阜市民センター

明石高OB、一般の部で1位。2位=蒲郡市吹奏楽団、3位=船橋吹奏楽団(関東代表)。 11月16日16時15分よりNHKラジオ第2放送で優勝団体の演奏を放送。

11月22日 毎日放送で録音、25日〜30日「朝の吹奏楽」で流れる

12月10日 明石高OB優勝記念市中パレード、音楽会、祝賀パーティ

◇明石南高吹奏楽部(指揮=高橋香南)
オンパレード
アレンジャーズ・ホリデイ
◇明石高OB(指揮=青山正)
行進曲「マイテイマイト」
エルチョクロ
帰れソレントへ(トラムペット独奏=水野雅夫)
行進曲「木蔭の小径にて」
行進曲「剣闘士」
行進曲「ナイルの護り」
◇OB選抜ジャズバンド
インザムード
ある恋の物語
センチメンタルムード 其の他
◇明石高OB
行進曲「希望」
序曲「ウィーンの朝、昼、晩」

[1962][1964][Return]