写真をクリックすると次の写真が現れます。
日時:平成30年5月3日(木・祝)16時開場、16時半開演
場所:明石市民会館大ホール
指揮:木東竜志・永瀬朱音・山口博之
第1部(現役)
・ヤン・ヴァンデルロースト/アルセナール
・郷間幹男/コンサートマーチ「虹色の未来へ」
・ジャコモ・プッチーニ作曲/宍倉晃編曲/歌劇「マノン・レスコー」より
第2部(現役)
音楽劇
『ユウ探偵の事件簿』
ポップスステージ
・杉本幸一編曲/交響組曲「シネマ・トリコロジー」
〜スタジオジブリ・コレクション〜第1楽章「Sky-Flight」
・R.ブラックモア/J.ロード/I.ペイス/D.カヴァデール作曲/福田洋介編曲/Burn(Deep Purple)
第3部(OB)
・ビリー・ジョエル作曲/森田一浩編曲/オネスティ
・中島みゆき作曲/鈴木英史編曲/糸
第4部(現役・OB合同)
・V.ジャンニーニ/吹奏楽のための交響曲第3番(1958)![]()
I. Allegro energico 1'30"
II. Adagio 8'58"
III. Allegretto 14'58"
IV. Allegro con brio 19'28"
今年も津野伸一先輩(高12回)からの贈り物です いつも録画を撮って見せて頂いています。何物にも代え難い喜びを本当にありがとうございます。 アンコール
・Maurice White/Al McKay/Allee Willis(アース・ウィンド&ファイアー)作曲/中路英明編曲/郷間幹男吹奏楽編曲/セプテンバー
・作曲者不詳/結城満彰編曲/行進曲「若き日の歓び」(原典復刻監修版)
ヴィットリオ・ジャンニーニの交響曲第3番について/野村昭人先輩に聞く
昭和20年代生まれのオールドOB、OGには懐かしいジャンニーニの交響曲第3番。彼らが現役のころ、先輩がたのコンクールのレコードを何度も聞かされたもので、1966年のジャンニーニの交響曲第3番(第4楽章)もそのうちの1枚。同曲と明石高校音楽部の関わりを野村昭人先輩(高19回)をお話を聞いた。
>1958年作曲の知られざる吹奏楽の交響曲をどなたが探し出されたのでしょうか?
おっちゃん(大崎健一先輩)が大阪市音楽団から譜面を借りてきてくれた。第1楽章にするか、第4楽章にするか迷って、結局俺が部長権限で賑やかな第4楽章に決めた。イーストマン(管楽アンサンブル)のレコードも買うてきた。
>顧問の有永先生が8月6日にお亡くなりになって、すぐ8月28日に県のコンクールだったようですが、練習とか十分に出来たのでしょうか?
部長で指揮者だった俺がやった。次の年からはないけどな。
後にも先にも現役生がコンクールの指揮をしたことは無く、野村先輩の強力なリーダーシップのもとに1966年は乗り切られたようだ。1929年の旧制明石中学当時から37年に亘り顧問を続けられた有永先生の偉大な時代は終焉を告げ、1回限りの学生指揮を挟んで1990年代まで面々と続くこととなるOB指揮者時代を迎える。1966年はまさに明石高校音楽部にとっては分水嶺であり、その年の自由曲の52年ぶりの再演となる。