この度、兵庫県庁と明石市役所から助成認定を受けて、音楽事務所 アール☆
ルネサンス明石を開設いたしました。(ピアニスト・辻本恵子が企画運営。山本
郁夫はアドヴァイザー(監修)という立場にいます。)これまで、私自身は明石に帰るチャンスを今まで逃しておりましが 30年ぶりに、明石での音楽活動に携わることになり、本当に嬉しく思います。
今後 様々なジャンルの音楽教室や音楽普及活動 日々の練習と発表の場としてみなさまに活用していただける音楽サロンにしていくつもりでおりますが、明石高校音楽部の諸先輩方に ご指導ご鞭撻いただきますようよろしくお願い申し上げます。
本来ならば 皆様にお披露目をしなければなりませんが 時間とスペースの関係上ご挨拶をかねましてサロンコンサートを開催いたします。今回、現役とOBの橋渡しとしていつもご尽力いただいている明石高校音楽部顧問の鈴木龍仁先生に演奏をお願いいたしまた。年末の忙しいときではございますが、時間を忘れて音楽を楽しみ・旧友との懇親の時間にしていただけますよう ぜひ お誘いあわせの上お越し下さいませ。
事務所は 20人程度しか入れませんので もし、ご入場できないときはご了承いただきますようお願い申し上げます。
草々
32回 山本郁夫
記
2006年12月2日(土) 2時 6時 開演 (2回公演)
アール ルネサンス明石(兵庫県地域活性事業、許可団体)
〒673-0892 明石市本町15-1 先春園茶舗3階(明石駅南徒歩5分)
TEL FAX 078 871 9639
鈴木 龍仁 (クラリネット)
辻本恵子 (ピアノ)
1.メンデルスゾーン 歌の翼に
2.ウェーバー 序奏・主題と変奏
3.ボーカン 哀歌
4.ノエル・ガロン カンタービレ
5.カユザック カンティレーヌ
6.ブラームス クラリネットソナタ 第2番
7. シューベルト アヴェ・マリア
入場無料
1977年、当時高校生には難しいと思われたR.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」をやり遂げた46名のうち28名。
8月12日(土)、明石グリーンヒルホテルで編曲者の大崎さんと指揮者の世戸君を囲んで。
(団員専用メーリングリストのフォトアルバムで原寸大の写真がご覧頂けます。)
第1部(現役)
ハーマン:リンカーンセンター序曲
山内雅弘:架空の伝説のための前奏曲
ネリベル:二つの交響的断章
第2部(OB)
モーツァルト・ポップス・シンフォニー(佐橋 俊彦 編)
クラウス・バデルト:パイレーツ・オブ・カリビアン
第3部(現役)
音楽劇「これがホントの浦島太郎?!」
第4部(現役・OB)
モーツァルト:ホルン協奏曲第1番 K.412 (独奏=湯浅愛美)
パレ:リシルド序曲
アンコール
プッチーニ:誰も寝てはならぬ〜トゥーランドットより
山本茂之:はばタンカーニバル(会場におられた作曲者の山本先生に指揮して頂きました)
校庭行進曲(結城 満彰 編)
1月22日(日)、第33回アンサンブル・コンテスト高等学校部門。現役2チーム出場をこの目で見届けるため、あわじ市(津名)しづかホールを訪れました。
会場では連盟の仕事で多忙な伊川谷北高校の松井隆司先生(20回Tp)と邂逅、現役顧問の鈴木龍仁先生と記念写真となりました。
松井先生によりますと、昨年よりアンサンブルコンテスト県大会は会場が分散し、一般の部は養父市ビバホール、高校部門はこちら「しづかホール」で開催となったそうです。
当日会場では会えませんでしたが淡路地区では泉良典先生(29回Eup)が連盟で活躍しているとのことでした。
OBの新年会は、正月3日、午後3時頃より酒道場の2階。相変わらず会場に先に来た人の「今道場、すぐ来い」みたいな呼出し電話で始まります。
「来年もこんな感じで…」とは幹事役からですが地元以外や久しぶりの人も結構やって来ます。
そんな訳で新年会次回は平成19年1月3日ですのでよろしくお願いしまーす。