年月日 | 出来事 |
---|---|
大正12年4月 (1923年) |
市立明石中学校開校。 |
大正15年 | 音楽部創設。当時は楽声部的なものであったといわれる。 |
昭和2年 | ハーモニカ・バンド編成。 |
昭和3年4月1日 | 県営移管。 |
昭和4年 | 有永正人先生着任。 |
昭和5年 | 5月27日、中崎海岸ボートレースにて初演奏。 |
昭和6年 | 吹奏楽による音楽部スタート。ハーモニカ・バンド解散。音楽部は吹奏楽一本となる。 |
昭和8年7月 | 兵庫県吹奏楽連盟結成準備会。明石中から有永正人、長谷川麟三の両先生参加。 |
昭和9年2月11日 | 県中等学校吹奏楽連盟第1回合同演奏会(山手尋常小で)、明石中音楽部ほか3校参加。 有永先生が「ラジオマーチ」と序曲「少年」を指揮。 |
昭和10年2月11日 | 県中等学校吹奏楽連盟第2回合同演奏会(県立第1高女で) |
昭和10年4月28日 | 大楠公600年祭(甲子園球場で) |
昭和10年11月30日 | 県中等学校吹奏楽連盟第3回合同演奏会(山手小で)、明石中ほか5校参加。 |
昭和11年8月13日 | 全国中等学校野球選手権大会開会式。兵庫県・大阪府中学合同吹奏楽団。 |
昭和11年11月5月 | 県中等学校吹奏楽連盟を兵庫県吹奏楽連盟と改称。規約制定会議に有永、長谷川 両先生ら8教諭と朝日新聞から逸見氏が当たる。加盟校は明石中など計10校。 |
昭和11年11月28日 | 県吹奏楽連盟第4回合同大演奏会。 |
昭和12年12月4日 | 同第5回大演奏会。 |
昭和13年11月27日 | 同第6回大演奏会。 |
昭和14年11月11日 | 大日本吹奏楽連盟結成(東京・日比谷で)。関東、関西、東海の各代表出席。 |
昭和14年11月25日 | 県吹奏楽連盟第7回合同大演奏会。加盟校13に増える。 |
昭和15年2月11日 | 皇紀紀元2600年奉祝大音楽会。(神戸市海員会館で) |
昭和17年11月21日 | 吹奏楽合同大演奏会。県吹奏楽連盟を兵庫県中等学校報国団男子音楽班と改称。 |
[戦後]